妊娠や出産を経験すると、女性の体にはさまざまな変化が現れます。
意外なところに変化が出てしまうことがありますが、その一つが黒ずみとなっています。
産後に肌の黒ずみに悩んでいる女性は多いでしょう。なぜ肌が黒ずんでしまうのか原因を知っておくことが大切です。
肌が黒ずんでしまうと、露出の多いファッションを楽しむことができなくなってしまいます。
原因について
黒ずみの原因はメラニン色素の沈着となっており、できるだけメラニン色素を増やさないようにすることがポイントです。
メラニン色素を増やす働きがあるホルモンは、妊娠中に急激に増えてしまうということです。
これらのホルモンは胎児の成長などに必要ということですが、メラニン色素を増やす効果もありますし、色素沈着が起こりやすくなってしまうのです。
この時期に紫外線ケアを怠るとシミやそばかすができやすくなりますし、肝斑が出てしまうこともあるのできちんとケアするようにしましょう。
ワキや乳首、デリケートゾーンなどは肌が敏感な部分ですし、肌を守るためにメラニン色素が作られやすい部分とされています。
女性ホルモンの増加によりメラニン色素が増えてしまいますし、産後に黒ずみやすい部分と言えるでしょう。
産後の黒ずみをケアする方法
女性ホルモンよるメラニン色素の増加が原因で黒ずみが起こってしまう場合、産後しばらく経てば元に戻ってくることがほとんどです。
内分泌系が元に戻っていくことで少しずつ色が薄くなってくるため、あまり心配する必要はないでしょう。
顔や体の黒ずみを改善したいという場合、ターンオーバーを促進することが大切です。
ターンオーバーを促進するためには保湿ケアがポイントであり、古い角質を剥がれやすくすることで肌の生まれ変わりをサポートしてくれるでしょう。
メラニンを抑制する美白成分の配合されたスキンケア化粧品を使うのも良いですし、紫外線対策もきちんと行うことがポイントです。
優しいケアが大切
黒ずんでいる部分は皮膚がデリケートな状態となっているので、皮膚を傷つけないように優しく洗うことも大切です。
また、気になるからといって強く擦ってしまった場合、症状が悪化してしまうこともあるので注意しましょう。
妊娠性肝斑のほとんどは産後1~2か月程度で薄くなっていくのですが、普通の肝斑に変化してしまうこともあります。
普通のシミと同じ対策を続けていると定着してしまうこともあるため、なかなか改善しない場合はドクターに相談すると良いでしょう。